お墓について
お墓と一口に言っても墓石の形や使用する石材など様々です。
墓石や石種、お墓の付属品などをご紹介します。
-
和型墓石
和型墓石の特徴は、縦長で俗に言われる三段墓といわれる形です。
和型墓石は地域により多少の形の差はございますが西洋の墓石とは一線を画します。日本の和型墓石は伝統的なかたちと言えるでしょう。-
- 三段型(スタンダード型)
- 石川県の和型墓石の基本的な型とされています。竿石、角台(中台)、下台から構成されているので三段型と言われています。
-
- 胴張型
- 三段型の墓石の竿石と角台(中台)の間に、角に丸みを帯びた石を置き、仏様が座布団に座っておられるようなイメージになっています。
-
- 蓮華型
- 竿石の下に蓮の華の形をした台座を置くことで、仏様が蓮の華の上におられるような形となり高級感があります。
-
- 大台型(小松型)
- 石川県の南加賀地区に多く見られる形で、竿石・上台・中台・下台と金沢地区にみられる三段型より箱が1つ多い形となっています。
-
-
洋型/デザイン墓石
近年、お墓を建てる方が自由な考えでデザインしたお墓が多くなりました。
本人が好きだった趣味をデザインしたものや、好きだった言葉などをモチーフにしたものが多いです。
お客様のご要望をお聞きして、オリジナルデザインを提案させて頂きます。-
- 洋型(芝生型)
-
洋型墓石は、西洋の形をモチーフとし、高さのある和型とは違い、安定感のある形状になっています。
金沢の公営墓地では、芝生型が基本とされています。
-
- デザイン型
- 故人やご遺族の想いをお墓の形としてイメージしたり、竿石にメッセージ的な言葉などを彫る場合が増えています。
-
- 和洋型
- 和型のイメージを残しつつ、個性ある洋型的な要素も取り入れたお墓です。
-
-
石材付属品
お墓の付属品として法名板(墓誌)や灯ろうを考える方が多くなって来ました。
-
- 法名板(墓誌)
- 故人の法名(戒名)等を彫るもので設置場所に合わせて大きさも様々です。
-
- 高級型墓誌
- 法名板の台付型です。
-
- 置台
- お参りの間の小物置きとして。
-
- 墓前灯ろう
- 歴史ある正統派の墓前型です。
-
- 灯ろう
- 狭い場所でも建てられます。格式張ったものは控えたい方に。
-
- 置灯ろう
- 何か物足りない、と言う方にアクセントとして。
-
石の種類
立野石材では、国産から海外輸入の石材まで幅広く取り扱っています。
お客様のご要望や費用に合わせご提案します。
他にも多数取り扱いがあるので、お気軽にご相談ください。
国産石材
-
- 大島特級
-
産地:愛媛県
青みを含んだ気品のある石肌が特徴。
建立後も永く美しさを保ちます。
-
- 天山
-
産地:佐賀県
国産材の中で最も硬く、吸水率が低い石です。色は青みがかり、年月が経過しても変色が少ないです。
-
- 真壁小目
-
産地:茨城県
青みが強く粒度が細かい石質により東日本随一の銘石と称されています。
-
- 万成
-
産地:岡山県
桜御影とも呼ばれる美しい淡紅色の目合いが特徴。柔らかい外見に反して花崗岩の中でも硬い部類に入る石です。
輸入石材
-
- ホワイトリリー(吉林白)
-
産地:中国
吉林省の白御影石で墓石・外柵問わず使用されています。
-
- G1704K-12
-
産地:中国
黒竜江省で採掘され、石質は硬く吸水率が低い石です。
-
- アーバングレー
-
産地:インド
品質が安定しているため墓石・外柵問わず使用されています。
-
- バングレー
-
産地:インド
アーバングレーをワンランクアップさせた高級感のある青灰色小目の石です。吸水率がたいへん低く硬い石材です。